婚活会社は色々とありますが、僕が婚活していて一番参加したのはParty・Partyです。
1年間でざっと20回以上はたぶん参加してるってぐらい一番利用していてネットの口コミや評判を見てもまずあがるのがこの婚活会社だと思います。
Party・Partyは他の婚活サイトとちょっと違った運営方法をしているのでその点を踏まえて参加した感想、良かった点や悪かった点を正直にまとめてみました!
目次
Party・Partyの特徴
Party・PartyはIBJ株式会社という一部上場企業が運営している婚活会社です。大手サイトの中で他に上場しているのはオトコンぐらい。
上場企業ということもありスタッフの教育も行き届いていて運営がしっかりしています。
Party・Partyは他の婚活サイトと違いタブレットや自分のスマホを使ったパーティ―が基本となります。
普通は自分でプロフィールカードを毎回書く必要がありますが、Party・Partyの場合は一度書くことでそれが登録されて、次回以降は書く必要なく参加できます。
パーティ―の種類は色々とありますが、大きく分けて3つ。
- iparty:タブレットを使ったパーティ―
- スマホdeパーティ―:自分のスマホを使ったパーティー
- smartparty:スマホアプリを使ったパーティ―
ipartyとスマホdeパーティ―に関しては自分のスマホを使うか貸し出されるタブレットを使うかという違いしかありません。
smartpartyに関しては事前にParty・Partyのアプリを取得してそれを元にパーティ―を行います。
アプリだと顔写真を掲載することができるので、例えるならマッチングアプリに近い感じです。
連絡先交換は基本的に自由で専用のタブレットやスマホに【連絡先交換ボタン】というものがあるのでボタン1つで連絡先を渡すことができます。ちなみに利用するには事前にアドレスを登録しておく必要があり、LINEの登録はできないのでgmailとかに送ることになります。
アプリの場合は連絡先交換ができない仕組みになっていますが、その代わりに【アフターパーティー】というものがあり、パーティ―当日の夜23:00になるとパーティ―のカップリングタイムで指名してくれた人に連絡を取ることができて、そこで連絡先交換が可能。
ただし、カップリング指名されていないとダメなのでアプリのほうがシビアかも。
カップリングタイムは以前まで第3希望までしか選択できませんでしたが、現在は第5希望まで選択できるようになっています。
参加料金
【婚活パーティ―】
男性 | 女性 | |
---|---|---|
パーティ―A | 5,500円 | 2,000円 |
パーティ―B | 6,000円 | 2,500円 |
パーティ―ⅽ | 5,500円 | 2,000円 |
パーティ―D | 5,400円 | 1,500円 |
パーティ―E | 6,000円 | 1,500円 |
Party・Partyに掲載されているパーティ―を適当に5つほどピックアップして料金を調べてみました。
だいたい男性は5,000円~6,000円ぐらいで女性は2,000円前後ですね。
男性の料金は他の会社と同じぐらいですが女性は少し高めです。
女性にとってみると料金が高いのは嫌かもしれませんが、男性側から見ると女性料金が高い=真面目に恋人探しをしにきている人が多くなるためカップリングしやすいですし、その後もちゃんと関係が続けやすいので個人的にはありだと思っています。
無料とか500円ぐらいで参加できる婚活サイトもありますが、そういうところは結構不真面目というか興味本位で参加する人も多く、なおかつドタキャンでこない率も高いので僕が予約する時は女性の料金を見るようにしています。
パーティ―の流れ
- ネットで予約
- 会場で受付を済ませる
- ネット上もしくは会場でプロフィールを記入
- 自己紹介タイム(3分~8分)
- 中間印象タイム(イイねタイム)
- カップリングタイム
- 終了
パーティ―の流れはよくある一般的な婚活パーティ―と同じ。ただタブレットや自分のスマホを使ってパーティ―が行われる性質上、プロフィールカードも電子情報として入力していきます。
プロフィール情報に関してはマッチングアプリのような感じでネットで記載していくことになるので自宅ですることも可能。遅刻ギリギリになってしまっても事前に入力しておけばすぐにパーティ―に参加することができるのがParty・Partyの良い部分ですね。
Party・Partyにはアニメ好きとかぽっちゃり限定とか二重限定とか高年収とか色んなパーティ―がありますがどれもフリータイムはありません。
会場はほとんど半個室型
Party・Partyの会場はほとんどが半個室型となっていて普通のパーティ―でよくある「フリータイム」というものはありません。
僕が参加した中でオープン席だったのは渋谷ラウンジぐらいで他は仕切りがあるタイプの会場となっています。
Party・Partyの会場は白を基調として基本明るいのがちょっとネックだなぁと感じました。
ただParty・Partyの仕切りは他会社よりもしっかりしているため、他の参加者を気にすることなく話すことができるのが利点です。
参加者の出身地傾向
Party・Partyの会場は全国にありますが僕が行ったのは主に関東圏です。「大宮」「池袋」「新宿」「渋谷」に行ったことがあります。
やっぱり会場によってやっぱり偏りが見られるので参加する時は自分が住んでいるところに近い場所を選んだ方が良いと思います。
【大宮会場】
- 埼玉(大宮住みが多い)住み:9割
- 茨城・群馬・栃木住み:1割
【池袋会場】
- 東京住み:4割
- 埼玉住み:4割
- 神奈川住み:1割
- 千葉住み:1割
【東京駅会場】
- 東京住み:3割
- 千葉住み:3割
- 神奈川住み:2割
- 埼玉住み2割
【新宿会場】
- 東京住み:5割
- 埼玉住み:2割
- 千葉・神奈川住み:3割
【渋谷会場】
- 東京住み:4割
- 神奈川住み:3割
- 千葉住み:2割
- 埼玉住み:1割
埼玉ラウンジはわざわざ東京住みの人が来ないのでほとんどが埼玉住みでした。
池袋も埼玉からのアクセスが良いので割と埼玉住みの人が多めな印象ですが、東京や千葉方面からも人は来ています。
東京ラウンジになると千葉・神奈川から来ている人が多くなるという傾向があります。
まぁ参加者に関してはあくまで傾向で運にもよるので参考程度に。
参加してみた感想(良かった点)
20回以上参加して他の婚活サイトと比較して良かった部分を挙げていきます。僕がなぜParty・Partyを選んでいたかをまとめました。
事前に参加人数(規模)がわかる
Party・Partyは婚活サイトの中で”唯一”予約前に人数規模がわかるのがめちゃくちゃ良い点です。
まぁ利用者の立場になってみれば当たり前の話なんですけど、普通の婚活サイトって規模を全く明記してくれていないので実際に参加してみるまで10対10なのか20対20なのかわかりません。
Party・Partyの場合は「16対16」とか「12対12」とかはじめから明記していて現時点で何人ぐらい集まっているか(残り人数を明記している)ので逆算して把握することができます。
人数によって1人あたりとの会話時間も変わりますし、出会える人数を自分で選ぶことができるってのは他サイトにはない魅力。
一度参加するとプロフィールの入力不要
1度しか参加しないなら手間としては変わりませんが、2回以上参加するならParty・Partyはかなり手軽です。
電子情報なので一度プロフィールを登録することで今後はそのプロフィールを使いまわしすることができます。
編集したいならすることもできますし、そのままでも可。
僕の場合は結構時間ギリギリになってしまうことが多くて会場に着いてから「プロフィール埋めなきゃ」って焦ることが多いんですけど、Party・Partyなら時間ギリギリの参加でもプロフィールはすでに記述しているのですぐに参加できてラク。
しつこい営業がない
一部上場企業が運営しているだけあってシャンクレールとかエクシオみたいなしつこい営業がないことも利用していて良かった点の1つ。
ほんとしつこいところだとカップリングしているのにそのカップリング相手に「次の会安くするんで参加しませんか?」とか営業かけてきますからね。
これのせいで以前せっかくカップリングした相手は次の会に参加していってしまいました(悲しい)。
こういう無駄な営業がないってほんとの意味で参加者のことを考えているので嬉しい。
もちろんゼロではないですが、今まで30回以上参加して勧誘されたのはほんの数回程度です。
話した相手のプロフィールを見返すことができる
婚活あるあるの1つが全員と話し終わった時に結局誰が誰だかわからなくなること。1人と話せる時間ってせいぜい5分前後なので結構覚えるのが大変なんですよね。
そのためにメモ取りをするわけですが、このメモを取るタイミングが難しくて結局名前と出身ぐらいしか書けずに終わることも多く、見返した時に情報不足すぎて思い出せないことになってしまいます。
Party・Partyの場合はボタン1つでその人のプロフィールページに飛ぶことができるので職業、年齢、年収とか色々な情報から思い出しやすいです。
参加してみた感想(悪かった点)
女性側の料金が少し高めに設定されている
若干ですが、Party・Partyは他のサイトに比べて女性の料金が高いように感じます。例えばシャンクレールならWEB割で無料で参加できたり、エクシオならポイントがついて実質無料で参加が可能。
Party・Partyだと最低でも1,000円はかかります。まぁそれでも安いんですけど一応デメリットです。
ちなみに男性側の料金は6,000円前後なので他の婚活サイトと同じ。
手軽に「イイね」を押せてしまえること
タブレットやスマホを使った婚活パーティ―は確かに色々と便利な点も多いけど、その手軽さ故に中間印象タイムのイイねアピールがボタン1つで押せてしまうのがあまりにも軽すぎる。
普通の紙を使ったパーティ―なら本当に良いと思った人にメッセージを送れたり制限があったりしてイイねアピールに重みがあるので貰った時に結構嬉しいんですよね。
それがParty・Partyにはない。送ろうと思えば全員にイイねすることもできるぐらい軽い。
Party・Partyの攻略法
何度も参加しているうちにParty・Partyの攻略法というかカップリングしやすくなるちょっとしたコツをいくつか見つけたのでご紹介していきます。
早めに予約しておく
何度も参加していて判明しましたが、Party・Partyの席って会場に着いた順ではなくて予約順になっています。
つまりいくら会場に着くのが早くても予約が遅いと相席じゃなくて1人席になってしまう可能性があるということ。
12対12とか同人数ならいいですが、だいたい1人か2人どちらか偏っているのが普通。
そうなると予約が遅いだけで1人ぼっちスタートになってしまうので隣の人と会話することができなくてその分カップリング率も下がってしまいます。
あと、これはあくまで体感の話ですが、可愛い子とか容姿のイイ人はなぜか予約するのが早い。
おそらく友達に連れられて参加する率が高いため、普段婚活にはこない層が参加してるんじゃないかと思います。
ちなみにこの予約順はParty・Partyだけじゃないかも。
会場には早めについておく
会場に早めについておくことで相席になった異性とより長く話すことができます。
スタート前から話してはいけないルールなんてないのでライバルよりも長い時間話すことができるので単純に隣の人とのカップリング率があがります。僕はこのおかげで毎回隣の人からイイねをもらうことができています。
それともう1つのメリットは早く会場に着くことによって参加者のプロフィールを細かく確認できる点。
年齢、出身、職業等からある程度目星をつけておいて共通点を確認しておくことで事前に会話内容を考えておくことができます。
これがめちゃくちゃでかくてギリギリに着いてしまうと確認できずにすぐ会話になるのでたいして盛り上がらずに終わってしまうことも多いので、カップリングしたいなら早めに着くべき。
カップリングしたいならイイねを押しまくる
「とにかくカップリングしたい」という人向けのテクニックというか小技。
Party・Partyはイイねを無制限に送ることができるので、カップリングしたいなら多くの人にイイねを送っておいて保険をかけておくことでカップリングタイムでも指名されやすくなります。
逆に中間印象タイムでイイねを送っていない相手はカップリングタイムで指名してくれないので少しでも気になった人には全員に躊躇なく送ることをおすすめします。
キャンセル込みで考えると12:12ぐらいの規模がベスト
8対8~20対20ぐらいの規模まですべて参加して思いましたが、やっぱり何事にもバランスが大事。
人数が少ないとそれだけ自分の理想の相手と出会える確率は減りますが、その分ライバルも少なくて1人あたりと話せる時間も長くなります。
逆に大人数だと理想の相手と出会える確率は高くなりますが、その分アピールする時間は少ないしライバルも多いのでそもそも狙っている人とカップリングできなくなる可能性があります。
おすすめは16対16、もしくは12対12ぐらい。だいたい婚活パーティ―ってキャンセルが出る(特に女性側)のでそれを踏まえて人数規模は選んだ方がいい。
2人ぐらいキャンセルだと思った方がいいですね。
男性側は参加費も高いのでキャンセルする人は滅多にいません。女性は安いせいで軽い気持ちでキャンセルする人がめちゃくちゃ多い。
まとめ:婚活サイトの中では群を抜いて質が高い
これまで大手婚活サイト「シャンクレール」「エクシオ」「ユーコ」「ホワイトキー」など色んなパーティ―に参加してきましたが、やっぱり一番後悔が少なくておすすめできるのはParty・Partyです。
タブレットやスマホを使うパーティ―だとプロフィールの記入が1度だけで良いのでこれから何度も参加する人はまじでラク。
それと事前に参加人数がわかるので行ってみたら「人少ないんだけど」とかそういう後悔も少ないです。やっぱり一部上場企業だけあって運営もしっかりしているので安心できますし、信用できます。
めちゃくちゃ良い!ってわけじゃないけどバランスが取れていて後悔が少ないのがおすすめできる理由です。
参加者に関しては完全に運なのでParty・Partyだから容姿が良い人が多いとかそういうことは別にないですが、迷ったら友達にもParty・Partyはおすすめしています。
Party・Partyに安く参加する方法はある?
激安で参加する方法ではありませんがParty・Partyも少しだけ安く参加する方法は2つほどあります。
1つは「早割」というもの。これはサイトを見ればわかりやすいですが、早めに予約することで500円安く参加できるというもの。
まぁ値段的には男だと5,500円も6,000円も高いので変わらないように思えますが、チリも積もればって感じ。
もう1つはアプリ専用のクーポンを使うことです。
月に1回あるかどうかぐらいの配布率ですが1週間ぐらい限定で1,000円ほど安くなる期間があります。
もちろんクーポンコードが必須となるためアプリを取っておく必要はありますが、Party・Partyはスマホアプリを使ったパーティ―もあるので取っておいて損はありませんし、アプリだと手軽にスマホでパーティ―を探せるので便利です。
裏技ってほどのものではないですが、意外とアプリのほうは気付かない人もいるので参考にしてみてください。
コメントを残す