マッチングアプリの初デートでの遅刻を高確率で許してもらう方法

付き合った後にたまに遅刻してしまう程度なら人間なので誰しもやってしまうことですし、すでに関係性が築けているのでそこまで怒る人もいないと思いますが、マッチングアプリとか婚活パーティーで知り合った相手との初デートで遅刻するのは厳禁。

僕も正直遅刻魔なので今までにも数分程度遅刻してしまうことは多々あり、それで当時付き合っていた彼女と大喧嘩になってしまったこともあります。

もちろん遅刻した方が悪いのは明らかですが、今回はもし遅刻してしまった時に高確率で許してもらう方法について使えた技をご紹介していきます!

遅刻が与えるマイナスの印象

理由がどうあれ遅刻というのは相手に大きなマイナスの印象を与えてしまいます。特にまだ知り合って間もないような間柄、特に初デートだと遅刻したってだけでかなりの減点。

遅刻に対する印象
  • 時間にルーズな人
  • 大雑把な性格
  • あまり興味を抱いていない
  • 適当に扱われている感じがする

色んなイメージがありますが、特に最初だと相手の性格もあんまりよくわかっていない状態なので遅刻という些細な問題が相手を印象付けてしまう原因となります。

第一印象ってめちゃくちゃ重要で、それが原因で「この人はないな」と思われて2回目のデートに繋がらなかったり、場合によっては遅刻したことで帰ってしまうような人もいるそうです。

遅刻が確定した時点でどうやったってイメージを覆すのは難しいですが、やっぱり一番まずいのは怒らせてしまうことです。次につなげるためにも遅刻をどうやって払拭するか、どうやったら許してもらえるかを考えるべき。

婚活でフェードアウトされたら復活はないの?何が原因なの?

遅刻しそうな時は事前連絡が必須

大大大前提ですが、遅刻しそうな時は必ず待ち合わせの時間までに連絡するようにしてください。

僕の経験上でも、ネットで遅刻された人の口コミを見ている限りでも怒る原因が遅刻じゃなくて「遅刻したのにも関わらず待ち合わせの時間がすぎて連絡してきた」というものでした。

もちろんこの事前連絡すべき理由にもちゃんとした理由があります。

人はどれだけ待つかわからないものに対してストレスをかなり感じるようになっています。

行列のできるお店に対して待ち時間の明記をありにした場合となしにした場合のストレス値を調べた研究では、推定待ち時間があった方がストレスを感じることが減ったという実験もあります。

遊園地って必ず待ち時間の明記がしてありますよね。これは実はストレスを溜めないための心理学に基づいた対策なんだそうです。

これと一緒で遅刻する場合は「どのぐらい遅刻するのか」を連絡する必要があります。

例えばもし自分が逆に遅刻されたとして5分程度の遅刻だったらその場で待っていればいいと考えますし、30分だったらどこかお店に入ったりカフェにいったりして暇つぶしをしようと考えますよね。

遅刻する時間がわかればそれだけその時間を有効活用してもらうことができるのでずっと待ちぼうけの状態よりもストレスがかからなくなるというわけです。

それと待ち合わせ時間になってから遅刻の連絡をする人がたまにいますが、これもNG。遅刻がわかった時点で言うべきです。

もし前もって遅刻がわかっていたら「カフェで時間潰そう」とか「軽く買い物して待ってよ」とかできますからね。

遅刻を高確率で許してもらう方法

ここからは具体的に遅刻してもらった時に許してもらう方法をご紹介していきます。この方法は心理学の本やネットでの対処法、それと僕の経験を踏まえてまとめています。

待ち合わせ場所まで息を切らしてダッシュする

めちゃくちゃアホらしいかもしれませんが、実際に効果のある方法です。もし相手が遅刻してきたときにのんきな顔してゆっくり歩いてきたらなんかイラつきませんか?

この逆で、遅刻してきたことに対して凄く申し訳なさそうに、1分1秒でも早く待ち合わせ場所に着くために息を切らせてダッシュしてきたら苛立ちよりも「そんな焦んなくていいよ」という気持ちが先行します。

まさに言葉より行動で反省を示している方法で、これだけでも高確率で許してもらうことができます。

ちなみにこの方法は恋愛以外でも先方との待ち合わせとか重要な場面で遅刻してしまった時にも使えるもの。

わざと待ち合わせ場所の30メートルぐらい前(相手が見えない場所)からダッシュしてオーバーに息を切らせると効果的です。

とにかく謝る

遅刻したのに謝らないのはご法度。遅刻してるのに相手が全く反省した素振りを見せていなかったらそりゃ誰だって苛立ちます。

当たり前ですがこれでもかってぐらい相手に謝り倒してください。言い訳よりも前に謝ることが大切です。

相手が「いいよいいよ。」と許してくれたら「ありがとう。○○さんって優しいね」と感謝と褒める言葉を伝えると効果的です。

遅刻のお詫びを提示する

これも遅刻したことの償いを行動で示す方法です。相手は表面上許してくれていたとしても心の中のどこかでなんとなくトゲが刺さっているような状態になっている可能性があります。

謝ったから許して、それで終わりってのもなんかまた遅刻されそうだし不信感はやっぱり募ってしまいます。

それを緩和させる方法がお詫びの提示です。

具体的には何か相手にプレゼントをしてもいいですし、ご飯に行くなら「遅刻しちゃったお詫びに奢るよ」と言ってお詫びするのもありです。

本当なら遅刻して待ち合わせの瞬間に何かプレゼントを渡せるのが一番ですが、そんな都合よくプレゼントなんて用意できないのでデート中にどこかで軽く欲しがってそうな小物を買ってあげるのもあり。

遅刻ガチ勢ならいつでも渡せるプレゼントをバッグに忍ばせておいて、遅刻してしまった時に渡すって方法もありですが、まぁそこまでしなくてもいいでしょう。

逆に当日は奢らずに「次デートする時○○さんの行きたいお店いこ!今日遅刻しちゃったしお詫びに奢ります」と言っておけば次のデートの約束もできるのでお得。

数分程度の遅刻なら誤魔化すことも可能

5分程度の遅刻であればたいていは許してもらえますし、そもそも遅刻していないように振舞うことも可能です。

言い訳をすると相手に対してあまり良い印象を持たれませんが、実質遅刻していないって状態なら悪い印象を抱くことすらありません。

もし、5分程度遅刻してしまいそうだったら待ち合わせ時間の数分前ぐらいに「ちょっとトイレに行ってくるね」と事前に連絡しておきましょう。

こうすることで遅刻をなかったことにすることができます。

まぁちょっとせこいやり方なのでそんなおすすめできる方法ではありませんが、相手が数分の遅刻も許さない場合は下手に言い訳をするよりも有効な手段です。

次のデートは必ず相手よりも前に

たいていの人なら一度ぐらいの遅刻は許してくれます。もちろん初デートってなるとそれっきりパターンもありますが、問題なのは遅刻を繰り返すことです。

2回連続で遅刻してしまったらあなたへの印象は最悪で「デートに平気で遅刻してくる人」って認識になるため、よほど好意を持っていない限りフェードアウトされるのは確実です。

そうならないためには2回目のデートは確実に遅刻しない、なおかつ相手よりも早く待ち合わせ場所に着いておくことが重要です。

待ち合わせ場所に相手よりも早く着いておくことで相手に対して申し訳なさを感じさせることができます。1回目に自分が遅刻してしまったなら2回目自分が早く着くことで遅刻してしまったと錯覚させて1回目の遅刻をなかったことにすることができます。

実際相手が遅刻してしなくてもそう錯覚してしまうので2回目は相手よりも早く着くことを心掛けてください。

1回目の時点で「時間にルーズな人」という印象がついているため、それを完璧に払拭するにはむしろ早く着いていることが重要。

遅刻しないためにできること

用事があって遅刻してしまうならまだしも、なぜか集合時間に集まれない元々遅刻魔の人っていますよね。恥ずかしながら僕もそのうちの1人です。

遅刻しないようにできることって色々ありますが、結局意識的な問題なので余裕を持たせていても遅刻する人はする。ただ、どうすれば遅刻しにくくなるかは考えておくべきです。

こんなに書いておいて僕も結構遅刻癖のある人間ですが、効果があった方法をいくつかご紹介します。

遅刻しないための対策
  • 待ち合わせ時間よりも1本早い電車に乗る
  • 自分の中で待ち合わせ時間を10分早める
  • 前日に準備を済ませておく(着る服とかバックの中身とか)
  • 夜早めに寝る
  • 待ち合わせ場所周辺で用事を作っておく

個人的に少し効果のあった方法は「前日に準備を済ませておく」ことと「待ち合わせ時間よりも1本早い電車に乗ることを心掛ける(想定する)」ことでした。

事前に着る服や持っていくものをすべてそろえた状態にしておくおくといつも通りに準備をしても早く終わるのでその分早く家を出ることができます。

それと意識的な問題で1本早い電車を調べておくことで、もし逃してしまっても待ち合わせ時間に間に合うので改善することができました。ポイントとしては早い時間の電車だけ調べておくこと。

逆に夜早めに寝たりしても結局ギリギリまで寝てしまうし、自分の中で10分早めても集合時間がわかっているので結局遅れてしまうので個人的にはあんまり効果がありませんでした。

遅刻癖ってなかなか治るものでもないですが、恋人を作るなら遅刻は厳禁なので改善できるようにほんのちょっとでいいので努力しましょう。

婚活初デートでわかる15の脈ありサインと5つの脈なしサイン

デート中の脈ありサインと脈なしサインもまとめてみたので参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です