婚活の方法は色々ありますし、今は手軽にできるマッチングアプリが人気ですが、色々試した結果、婚活パーティ―で恋人を作ることができました!
僕も最初は友達に誘われて参加しましたが、なんか名前を聞くとガチっぽい感じで行くのを躊躇うって人も多いと思います。
そこで今回は僕が今までさんざん利用してきた婚活パーティ―がどんな感じなのかなるべく細かく紹介していきます!
目次
婚活パーティ―ってどんな感じなのか徹底解説
今まで参加したのは「Party・Party」が20回ぐらい、「シャンクレール」が5回ぐらい、「ホワイトキー」が4回、エクシオが1回の合計30回ぐらいです。だいたい大手で20代のところは一通り参加してみたつもりです。
それを踏まえてどんな感じなのかまとめています。
パーティ―の流れ
- ネットで予約
- 会場で受付
- プロフィールカードを書く
- 自己紹介タイム(1対1で全員と)
- 中間印象タイム(イイねタイム)
- (フリータイム)
- カップリングタイム
- 終了
婚活パーティ―はフリータイムを設けているオープン席のものと、自己紹介タイムだけで完結する個室席(正確には半個室)のものがあります。
受付→席についてプロフィールカードの記入→1人5分程度で全員と話す→中間印象タイム→(フリータイム5分×5回)→カップリングタイム→終了って感じの流れ。
席の移動は基本男が動く感じになるので、女性は指定された席についたら最後まで動くことはありません。
婚活サイトはどこもだいたいこういった感じの流れになります。中間印象タイムっていうのは最初に話した時点で「この人イイな」と思う人にチェックを付けられるシステムのことです。
このチェックは相手にも公表されるので、それを元にカップリング相手を選ぶことができます。例えば「2番の人からイイね貰えた!自分も気になってたしカップリング候補に入れよう」みたいな感じで、簡単に言うとカップリングできる確率をあげるためのものです。
カップリングタイムというのは別に=カップルになれるってわけじゃなくて、そのパーティ―でお互いに好印象を持っていることの証みたいなものですね。
カップリング相手は第一希望~第五希望ぐらいまで選ぶことができ、カップリングできたらそのあと連絡先交換してお茶に行ったり後日ご飯に行ったり~というのが基本的な流れ。
まぁカップリングしなくても連絡先は交換できるんですけど、カップリングしたほうがデートまでがスムーズです。
ちなみにカップリングしないとなんかとてつもない虚無感を抱きながら帰ることになります。めっちゃ虚しい。
パーティ―の雰囲気
僕も最初は「堅苦しい雰囲気なのかな?」って身構えていましたが、想像よりはカジュアルな感じ。
オープン席だとカフェのような会場を設けていることが多く、10対10ぐらいの規模だと割と静かでスタッフの合図があるまで話している人は少ないですね。他の目が気になって話せないって人が多い。
【オープン席】
参照:http://www.partykaijyou.com/wp/ptplan/shinjuku_launge/
人数の規模が多くなったり、個室席のパーティ―は自己紹介タイムの前に軽く「こんにちは!」という感じで隣席の人と喋っている人が比較的多いような気がします。緊張している人は話していませんし、僕もめっちゃタイプじゃないと緊張が勝って話せないタイプです。
【個室席】
参照:https://www.partyparty.jp/user_contents/1/16
雰囲気を説明するのって難しいですがお見合いみたいなものじゃなくてイベントっぽい雰囲気なので割とラフに参加できます。
僕自身も参加するときは当日に予約したり、遊んでいてたまたま会場の近くだから予約して~という軽い気持ちで参加することもあります。
参加料金について
大手婚活サイトの平均額をまとめてみました。今回まとめたのは20代中心なので年齢が高くなるともう少し料金的に違いが出てきます。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
シャンクレール | 5,000円~6,700円 | 無料~1,000円 |
Party・Party | 5,000円~6,000円 | 1,000円~2,000円 |
エクシオ | 5,000円~6,000円 | 無料~1,000円 |
ホワイトキー | 5,000円~6,000円 | 1,000円~2,000円 |
オトコン | 3,500円~4,000円 | 無料~1,000円 |
男性はだいたい6,000円前後(食事なし)で女性は無料~1,000円程度で参加できるものがほとんどです。
オトコンは少し年齢層が高くなるため、その分料金の相場も安くなりますが、年齢別でみるとどの婚活サイトも似たよりよったりになります。
男はやっぱり高いですね。6,000円の価値があるかと聞かれると正直値段には見合わないようには感じます。ただ、結局出会える場所がないためこういうパーティ―に参加して恋人探しをするしかないので仕方ないと言われれば仕方ない。
婚活パーティ―の魅力は最初から相手と直接会話できることです。マッチングアプリとかだとやり取りしてようやく食事って感じですし、結婚相談所は経歴とか年収で最初から弾かれたりするのでちょっと大変。
ちなみに女性は20代ならほんと安く参加できますが、30代や40代になるにつれて需要と供給のバランスによって料金が少し高くなってきてしまいます。
参加者の服装
たぶんスーツとかのイメージが強いですが、実際はそんなことはないです。確かに半そで短パンで来る人はいませんが、服装もそこまで堅苦しくなく参加できます。
実際、婚活サイトにも「清潔な服装」とかそんなニュアンス的なことしか書いていませんし、ドレスコードなんてものはありません。
仕事帰りに参加する人は都合上スーツだったりしますが、休日はみんな私服で参加してますね。男ならジャケットとか羽織っておけばいいでしょうし、女性ならオフィスカジュアルな感じで参加する人が多いような印象。
個人的にはショーパン&パーカーの女性が好みなんですけど、さすがにそこまでラフな感じで参加する人は少ないように感じます。ただ、実際そういう恰好で参加しても問題ないぐらいに服装は人それぞれ。
人数規模と会話時間
大手婚活サイトでも記載のないところが多いですが、個室席なら10対10程度、フリータイムがある場合は20対20ぐらいの規模感です。
ちなみに大手サイトだと唯一Party・Partyが予約前に人数規模を記載しています。
- 8対8:8分程度
- 10対10:5分~6分程度
- 12対12:4分~5分程度
- 16対16:3分~4分程度
- 20対20:3分程度
人数の規模によって1人あたりの喋れる時間というのは違います。少人数なら結構長い時間1人1人設けていますが、それでも10分を超えることはまずあり得ないです。
人数が多い方がそれだけ出会える数が増えるので理想的な人に会える可能性も高くなりますが、喋る時間が短くてアピールしきれなかったり、ライバルが多いという難点もあるのでバランスが良いのは10対10とか12対12ぐらいだと思います。
8分と聞くと「え?そんだけしか話す時間ないの?」って感じると思いますが、実際に初対面の人と1対1で話してみるととても長く感じます。
話が合う人ならいいですが、中には全くタイプじゃない人や質問に答えるだけでって人もいるので、そういう相手だとこの数分がほんと長い。
容姿レベルについて
これに関してはぶっちゃけ言うと低い。婚活パーティ―に参加するってことは職場で出会いが全くなかったり、異性の友人が少ないなど色んな理由がありますが、敷居が少し高いイメージがあるので美人とかイケメンはわざわざ参加しようと思わないんでしょうね。
30回以上参加してみて思いましたが、みんな恋愛経験が少ない人ばかりで異性慣れしている人って接客業をしている人ぐらいかも。
体感的には可愛いなと思える人は20人に1人ぐらいなので参加していれば会えることには会えますが、確率としては少ないと思います。20代前半の方がやっぱりかわいい子は多い印象。
マッチングアプリの方が容姿の良い人はいっぱいいますし、容姿を重視したいというのは手軽なマッチングアプリの方がおすすめなのかも。
ただ、僕の場合はマッチングアプリもやってみて、そもそもマッチングできなかったりデートにすらたどりつけなくて諦めました。
女性の場合は、マッチングアプリだとヤリモクで利用している人も多いので注意してください。今まで婚活パーティ―でカップリングした女性もマッチングアプリをやっていて、そういう遊び目的の人が多すぎて嫌になって婚活パーティ―に参加するようになったという話も聞きました。
体感的な感想を詳しくまとめてみたので気になる方は参考にしていただければと思います。
男女比は”ほぼ”1対1
どの婚活サイトでも男女比が1対1になるように設定されています。表面上は。
公式ページでは「男女比±1」になるように調整していると書かれていますし、ちゃんとした運営なら例えば男性が多ければそこで一度男性側の予約を打ち切って調整することもありますし、ホワイトキーやParty・Partyでは目にしたこともあります。
ただ、参加してみると10対10のパーティ―なのに男性10に対して女性が6人しかいないってことも過去にありました。
いくら運営が男女比を1対1に調整していても女性側は参加料金がとてつもなく安いので簡単にキャンセルしてしまい、こうした差ができてしまうようです。
基本的に20代だと女性よりも男性の方が少し多いパーティ―が多いように感じました。30代のパーティ―は参加したことがないので何ともいませんが、年齢があがるにつれて男性の参加者は少なくなる傾向にあるようです。
地方だと30代以降のパーティ―は男性不足って話も耳にします。
婚活パーティ―に来る人の職業
もうほんと多種多様って感じですし、限定パーティ―だと経営者とか医者なんてのも参加するみたいですが、今回はあくまで一般的なものに絞ってまとめるとこんな感じ。
【女性】
- 事務職(平日・土日)
- 美容師(平日が多い)
- 看護師(平日・土日どっちも)
- 保育士(土日)
- WEB系(土日)
- エステ系(希少)
- 秘書(希少)
挙げたらきりがないですが、基本的には異性が少なくて出会いのない職場で働いている人が多く参加しています。よく見かけるのは事務職ですが、その次に看護師が多い印象。あとは保育士もわりと参加していますね。
【男性】
- 営業系(平日・土日)
- 公務員(警察官とか)
- IT系(土日がメイン)
- 土木系
僕自身が男なのであくまで女性から聞いた話をまとめるとこんな感じ。公務員も結構参加しているみたいですし、普通のサラリーマンも多いですね。ちなみに営業職は口がうまいので婚活パーティ―だと結構無双している印象。
こちらも普段出会いがないような職業が中心です。
カップリングできる確率や付き合える確率
どの婚活サイトにもカップリングできる確率は明記してあり、だいたい47%前後あります。2回いけば1回マッチングできるぐらいのレベル。
Party・Partyが記載している情報によるとカップリングできた異性と交際できる確率は10%~20%ほどと言われています。
平均すると20%ならだいたい10回参加すれば付き合える計算です。
もちろんこれはあくまで平均なので早い人は1回参加しただけで交際まで発展することができますし、選り好みする人は長いと1年近く婚活パーティ―に参加してなお恋人ができない人もいます。
友達と参加することもできる?
婚活パーティ―は友達と一緒に参加することももちろんできます。
基本的には1対1で話すので友達と来ていてもあまり意味はないですが、一緒に参加した方が不安も少ないみたいで、男女ともに初参加だと多いような気がします。
1回のパーティ―で必ず1組はそういった友達参加がいるような印象。
ただ、友達と参加してもし片方だけがカップリングしてしまった時に気まずいです。カップリングしなかった側はどうすればいいかわかなんないですが、カップリングしても友達に気を遣ってその日は食事に行かず、結果失敗するというケースが多いみたい。
それと友達ってやっぱり同じタイプが好みってパターンになることが多いので、それもちょっと厄介。婚活パーティ―はモテる人が偏るので被っても恨みっこなしの関係でいられるならまぁありなのかも。
できれば1人参加がおすすめですよ。
気まずいのはエレベーターの中
今まで婚活パーティ―にさんざん参加してきましたが、フリータイムでぼっちになるより、カップリングできないことよりも気まずいのはエレベーターの中です。
参加時間にみんな集まるのでエレベーターで同じ会の人と鉢合わせることがあるんですけど、これが結構気まずい。
同性ならまだしも、これが異性とかだと「うわ、どうしよう同じ階やん」とかなるのが毎回嫌だなと思う点です。階段を使えって話なんでしょうけどね。
初参加におすすめの婚活パーティ―
シャンクレール、エクシオ、ホワイトキー、Party・Partyなど大手婚活サイトは一通り利用してみましたが、ネットの評判や実際に利用して失敗が少ないのはParty・Partyだと感じています。
まず、一部上場企業ということもあり、信頼性が高い点。
そして、スタッフも参加者に配慮している気遣いが一番あるのもたぶんParty・Party。
個人的にもっともおすすめできる理由はやっぱり婚活サイトで唯一人数規模を予約前から記載しているという点です。
行ってみて4:4とか超小規模だったらお金の無駄ですし、どのぐらいの人数規模なのか把握できるのは失敗したくないなら必須。だけど他の大手サイトはその記載が一切ないのが難点。
それとParty・Partyにはフリータイムがないため初参加でも利用しやすいですし、個室型がほとんどなので他の参加者の目が気にならないという点でもおすすめ。
質問等、気になる点あればコメントいただけると可能な限りお答えできるので気軽に質問してください。